DATE
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年4月
- 2018年7月
- 2018年4月
- 2017年3月
- 2016年12月
- 2016年7月
- 2015年11月
- 2015年5月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
HEADLINE CATEGORY
びっくり印刷物
こんにちは。ニックの飯塚です。
本日の東京の最高気温は、26℃。
風が冷たいくらいに感じますね。
突然の気温の変化に対応しきれず、

風邪をひいてしまいそうです。ぶるぶる・・・。
本日は、そんな寒いくらいに感じる天気の中で思いついたテーマ、
「感温印刷」についてお話します。
「感温印刷」とは、暖めたり冷やしたり、温度によって
図柄の見え方が変化する印刷方式のことです。
「感温インキ」という温度の変化によって色が変わるインキを
使って印刷します。
感温インキには2種類あり、「有色→無色」と
「有色A→有色B」に変化するタイプのインキがあります。
インキの色は黒、青、緑、赤、オレンジ、黄色など、
色々な種類があります。
ちなみに色の状態が変化するために必要な温度差は±3℃前後で、
対応する温度の範囲は-20~+60℃と幅広いです。
冷蔵庫などで冷やしたときの温度変化を想定した「コールドタイプ」、
体温で変化する「ウォームタイプ」、熱い湯やドライヤーの熱で反応する
「ホットタイプ」などがあります。
応用範囲は非常に幅広く、紙だけでなく、
布やプラスチックにも印刷することが出来ます。
熱い飲み物や冷たい飲み物を注いで、図柄の変化を楽しむことが
出来るマグカップやグラスなどはよく見かけますね。
また、手のひらで温めると、それまで隠れていた商品が浮き出て見える
デザインの商品パッケージなども最近増えています。
文字で表現された文章内容だけでなく、
嬉しい驚きも一緒に伝える「びっくり印刷物」なのです。