DATE
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年4月
- 2018年7月
- 2018年4月
- 2017年3月
- 2016年12月
- 2016年7月
- 2015年11月
- 2015年5月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
HEADLINE CATEGORY
夏の日の2010
こんにちは。ニックの飯塚です。
連日、厳しい暑さが続いていますね。
外回り中、日本ならではの蒸し暑さに挫けそうになりながらも、
涼しそうな音をたてる風鈴や美しい絵柄の扇子を見かけると、
「あぁ、やっぱり日本に生まれてよかったな」と感じる自分がいます。
本日は、そんな扇子たちを見ていて思いついたテーマ、
「紙の折り方」についてお話させていただきたいと思います。
代表的な折り方を2つご紹介します。
上の写真は、「巻き三つ折り」と呼ばれる折り方です。
「片観音折り」と呼ばれることもあります。
面を巻いて重ねる折り方で、一般的なリーフレットにも
よく見られます。
先に折り込まれる面は、他の面よりも幅を狭く設定する
必要があるので、デザインも常に折った後の状態を
イメージしながら考えていきます。
次にご紹介するのは、「蛇腹折り」です。
「経本折り」とも呼ばれています。
紙をZ型にジグザグにする折り方です。
巻き三つ折りと異なり、折り込む面が無いので、
各面の幅を同サイズにすることが出来ます。
アコーディオンのようで、見た目にも可愛らしいです。
本日は代表的な2つの折り方しかご紹介出来なかったのですが、
同じ折り方でも、使用する紙の種類が異なると
雰囲気がだいぶ変わります。
自分ならではの紙の種類と折り方の組み合わせを
考えるのもなかなか楽しいものです。